『2×4 ユーロピュア』は、一般的に木造の弱点とされる「耐震性」「耐火性」「遮音性」「耐久性」などを強化した建物です。「耐震等級2(相当)」、「省令準耐火構造」、「TKS-55(東建高遮音床-55システム)」を標準装備し、オプションで「劣化対策等級3仕様」にも対応していることで、安全で快適な建物性能を備えています。

従来の木造在来工法の木造住宅が、柱や梁・筋かいなどの「軸」で構成されているのに対し、木造2×4工法は、床や壁・屋根などの「面」で構成。外部からかかる荷重を均一に分散し、優れた耐震性・耐風性を発揮します。しかも建物全体の重量が軽いため、地震の負荷を最小限に留めます。
等級2![]() |
災害時に避難場所に指定されている公共施設 (例)学校、警察など 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震の1.25倍の力に対して倒壊、崩壊などしない程度 |
---|---|
等級1![]() |
従来の一般的なマンション 極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震に対して倒壊、崩壊などしない程度 |
地震保険料割引30% ※
耐震等級2の建物については、地震保険の耐震等級割引として、割引率30%の割引が受けられます。
※地震保険料の割引30%を適用するには、別途、申請費用が必要となります。
耐震等級 | 地震保険料の割引率 |
---|---|
3 | 50% |
2 | 30% |
1 | 10% |

床・壁の要所に『ファイヤーストップ構造』を採用。炎の燃え広がりを防ぐことができます。 さらに外壁には防火サイディング、居室壁には、防火性能の高いプラスターボードを使用。火災が発生しても延焼・類焼を最小限に防ぐことができます。
※省令準耐火構造とは、住宅金融支援機構などが準耐火構造に準ずる耐火性能を有すると定めた構造です。


2階の床下に設置した「防振ダンパー」や「受け材」、「防振吊木」などにより床の振動を抑え、木造賃貸アパートでは最高レベルの遮音性となる「LH-55」※1を実現※2しました。
- ※1 LH-55とは、上階の歩行音(重量床衝撃音)などに対する鉄筋コンクリートスラブ厚200mm相当の遮音性能のことです。
- ※2 国が指定する公的機関(財)建材試験センターでの測定結果により、LH-55を実証済みです。

-
- 防振ダンパー
- 床からの音や
振動を吸収。 - 防振ダンパーの数が
「TKS-55」に対して約1.8倍。
-
さらに進化し、木造アパートでは
最高レベルの静けさを実現従来の「TKS-55(東建高遮音-55システム)」を上回る「LH-50」※1を実現。※2
かつてない「静けさ」でさらに心静まる空間へ。- ※1 LH-50:床の遮音性能を表わす数値です。
上階の歩行音(重量床衝撃音)などに対する〈鉄筋コンクリートスラブ厚270mm相当〉の遮音性能です。 - ※2 国が指定する公的機関(財)建材試験センターでの測定結果により、LH-50を実証済みです。
- ※1 LH-50:床の遮音性能を表わす数値です。
壁内部に空気の通り道を設ける外壁通気工法は、通気性を保つとともに壁内部の結露を防ぎます。また準寒冷地仕様では、1・2階とも外壁及び天井部分に防湿気密シートを設置。室内の気密性を高め、断熱性能を向上させます。


土に接する部分はすべてコンクリートです。また、基礎上部に合成樹脂製のパッキンを設置し、換気・耐久性を向上させました。
湿気とカビの発生を防ぐ24時間換気機能付浴室暖房を標準装備。衣類乾燥から、換気・暖房・涼風まで1台4役の高機能で、浴室をいつも快適な環境に保ちます。また、寒い冬でも事前に浴室内を暖めておけるので、ヒートショックを防ぎ入浴時の安全性も高めます。

シックハウス対策
快適で健康な居住空間を提供していくうえで、今後ますます注目されていくシックハウス対策。
『2×4 ユーロピュア』は、初期投資・維持費を抑え、換気効率を考慮した24時間換気機能付きの浴室暖房乾燥機を標準装備しています。
また、内装仕上材に使用する建材についてはF☆☆☆☆品、建具類はJIS、JASまたは大臣認定を取得した適正製品を使用しています。
土地活用をはじめ、アパート・マンションの経営、賃貸など住まいにかかわるものをトータルでプロデュースしている東建コーポレーション。こちらでは弊社の建築商品である『2×4 ユーロピュア』の建物性能についてご紹介しております。いくらデザイン性や機能性が高いレベルにあると言っても、建物の安全性が保証されていなければ、建物として良いものとは言えません。耐震性・耐火性・遮音性・耐久性といった安全の基礎ともなる4要素。こちらを重点的に強化することで『2×4 ユーロピュア』では高い安全性を実現しました。また、湿気やカビの対策として換気にかかわる設備も標準装備しています。『2×4 ユーロピュア』の高い安全への意識をこちらのページにある情報からぜひ感じて下さい。土地活用に東建コーポレーションのバリアフリー住宅はいかがでしょうか?