- 文字サイズ
- 小
- 中
- 大

国道などの幹線道路沿いに位置する「ロードサイド」の土地を保有しているオーナー様は、その土地をどのように有効活用されているのでしょうか。
地方都市を自動車で走っていると、ロードサイドに全国チェーンの飲食店や小売店、スーパーマーケットが建ち並ぶ中、「ぽっかりと」空き地が現れることがあります。こういった空き地は、明らかにロードサイドの土地を有効活用できていない例と言えるでしょう。
ロードサイドの土地を活用しないことは、土地オーナー様の資産が無駄になるだけでなく、地域の人たちの期待を裏切ることにもなりかねません。
資産から収益を生み出すためにも、また地域に貢献するためにも、ロードサイドの土地を有効活用しましょう。
目次
ロードサイドとはどんな土地か?

日本の土地であるのに「ロードサイド」とカタカナ表記されるのは、ロードサイドがアメリカから輸入された土地活用法だからです。ロードサイドは、中心市街地から「少し離れた」国道などの幹線道路沿いの土地のことを指します。中心市街地から完全には離れていないところがポイントです。
車社会が早くに発達したアメリカでは、飲食店やスーパーマーケットなどの大型チェーン店が、中心市街地から少し離れている幹線道路沿いの土地に目を付けました。自動車を使う人たちは、中心市街地から少し離れているだけであれば不便は感じません。
むしろ、広い駐車場があれば、中心市街地に買い物に行くよりも便利です。
しかし、これが完全な郊外になってしまうと、時間もガソリン代もかかってしまうため、集客力が落ちてしまいます。
そのため、中心市街地から少し離れている幹線道路沿いの土地が人気の的となり、「ロードサイド」と呼ばれるようになったのです。
日本でも車社会が発達すると、アメリカの企業を真似てロードサイドに出店する飲食店や小売店などが続出しました。
ロードサイド(にある土地)の魅力・特徴

ロードサイドの魅力や特徴を順番に見ていきましょう。
① 交通量が多くビジネスがしやすい
ロードサイドの土地の魅力は、交通量の多さです。「交通量=消費者数」と考えることができるため、ロードサイドの土地は、「消費者を集めやすく、ビジネスのしやすい土地」と言えます。
② 大型チェーン店が注目している
また、大型チェーン店にとっては、ロードサイドの土地の価格や賃料が中心市街地よりも安いことが魅力となります。土地の価格または賃料が安いと、店を大きくしてもコストはそれほどかかりません。店を大きくすることで客の利便性が増すため、物がたくさん売れるようになるわけです。
③ 駐車場を広く取れる
そして、駐車場を広く取れることも、ロードサイドの土地に出店する魅力のひとつです。中心市街地の店は広い駐車場を確保できないので集客力に上限がありますが、ロードサイド店にはそれがありません。
ロードサイドにおすすめ土地活用法

ロードサイドにおすすめの土地活用法としては、主に次のような店舗形態が挙げられます。
- コンビニ
- ホームセンター
- マンガ喫茶
- ホテル
- ファミリーレストラン、ファストフード店
- パチンコ店、ゲームセンター、遊技場
- カーディーラー、自動車用品店
- 公衆浴場、温泉施設
- 賃貸マンション・アパート
- コンビニ
- ホームセンター
- マンガ喫茶
- ホテル
- ファミリーレストラン、ファストフード店
- パチンコ店、ゲームセンター、遊技場
- カーディーラー、自動車用品店
- 公衆浴場、温泉施設
- 賃貸マンション・アパート
物やサービスを売るほとんどの店舗は、ロードサイドの土地にマッチし、交通量が多ければ多いほど店舗の収益性を高められるイメージを持つことができます。そのため、店舗を借りる事業者様も見つかりやすいでしょう。
また、ロードサイドの賃貸住宅は幹線道路にすぐに出ることが可能なため、通勤にも便利で、人気物件になりやすいと言えます。さらに、1、2階などを店舗にし、それ以上の階を住居とする貸店舗付きマンションという方法もあります。
ロードサイド店舗経営のメリット・デメリット
ロードサイド店舗経営で考えられるメリットとデメリットは次の通りです。
- メリット
- ロードサイド店舗経営のメリットは、収益性の高さです。賃貸マンション・アパートに比べると、店舗は建築コストなどの初期投資が少なく、かつ高い賃料が見込めます。
さらに大規模商業施設を経営すれば地域活性化にも貢献できますので、土地オーナー様は大きなやりがいを感じられるはずです。
- デメリット
- 一方、ロードサイド店舗の経営には次のようなデメリットもあります。
- 大型店舗のテナントが途中で退去した場合、次のテナントをすぐに見つけられない可能性がある
- 賃貸マンション経営・アパート経営に比べて節税効果が低い
ロードサイド店舗経営に向いている人
ロードサイド店舗経営に向いている、土地オーナー様は次のような方です。
- 高い収益性を狙いたい方
- 近隣に商業施設がない土地を所有している方
- 貸店舗経営に高い関心がある方
- 地域貢献の気持ちがある方
- 高い収益性を狙いたい方
- 近隣に商業施設がない土地を所有している方
- 貸店舗経営に高い関心がある方
- 地域貢献の気持ちがある方
ロードサイドの土地には、先ほどのメリット・デメリットが考えられますので、土地オーナー様がロードサイドの土地を活用していく際には、できるだけ多くの可能性を検討したほうが良いでしょう。また、土地オーナー様が単独でそれだけ多くの可能性を探るのは決して簡単ではないため、専門会社のコンサルティングなども視野に入れておくと良いでしょう。
ロードサイドの土地活用で気を付けたいこと

「ロードサイドの土地であればどの土地活用法にも適している」と言うわけではありません。例えば、次のような土地活用法はあまりおすすめできません。
- 看板
- 駐車場
- 太陽光発電
- トランクルーム
- 看板
- 駐車場
- 太陽光発電
- トランクルーム
看板や駐車場は、一定の需要が見込めるため、ロードサイドの土地を放置するよりは良いでしょう。しかし、土地活用専門会社のアドバイスを受けて、より良い活用法が見つかった場合には、なるべく早くそちらに移行することをおすすめします。ロードサイドの土地の活用では、収益性を重視したほうが良いからです。
収益性を考えた場合、太陽光発電やトランクルームと言ったロードサイドでなくても展開できるビジネスは、ロードサイドで行なわないほうが良いでしょう。ロードサイドの土地は、企業にとっても消費者にとっても高い利便性を持つ施設の充実を望んでいると考えられるからです。
人口動態や地域経済を把握する

ロードサイドの土地を使ったビジネスには、周囲の環境に左右されやすいと言う特徴があります。例えば、人口が急増した地域のロードサイドの土地活用の場合、高い収益が期待できます。
逆に、人口が減少していたり、車を使えない高齢者が増えていたりする地域では、ロードサイドの店に訪れる人は少なくなることが想定できます。土地活用の収益も、それに伴って減少するわけです。したがって、土地オーナー様はご自身の土地の「地域経済」に敏感になることが大切と言えるでしょう。
ロードサイドの土地は貸すべき?売却すべき?放置すべき?

本業が忙しかったり、土地活用の経験がなかったりといった事情をお持ちの土地オーナー様の場合、せっかくロードサイドの土地を持っているのに有効活用できていないというケースも少なくないでしょう。
そのような土地オーナー様は、「売ってしまおうか」と考えることがあるかもしれません。ロードサイドの土地は、全国チェーンを展開している会社や、地元の不動産会社が常に狙っているので、高値で売れる可能性も十分にあります。
しかし、売ってしまったらもう二度とその土地から利益を得ることはできません。そのため、売る決断をする前に今一度、有効活用の道を探ってみることをおすすめします。
その際に頼りになるのが、土地活用の専門会社です。土地活用の専門会社は、土地活用のアドバイザーでありコンサルタントであり相談相手です。「この土地をどうしようか」とお悩みの際は、ぜひご利用になってみて下さい。
まとめ
ロードサイドの土地を有効活用するなら東建コーポレーションにご相談を

ロードサイドの土地には多くの魅力があるため、その土地の魅力を活かした土地活用が重要です。土地活用の専門会社である東建コーポレーションでは、ロードサイドの土地を有効活用するためのノウハウを数多く蓄積しています。
土地オーナー様のロードサイドの土地が有効活用されることで、地域経済にも地域の人々にも貢献できます。地域の人々は、ロードサイドの空き地をみるたびに「今度はどのような店が建つのだろうか」と楽しみにしているでしょう。
その土地に最適な活用方法をご提案させて頂きますので、ぜひお気軽に土地活用の東建コーポレーションへご相談下さい。
※この記事は、2019年9月時点の情報に基づいて作成されています。
- 逆瀬川 勇造
さかせがわ ゆうぞう - 地方銀行にてリテール業務に従事後、不動産部門のある注文住宅会社にて新築住宅、不動産売買業務に携わる。 金融知識を活かした住宅ローン提案、綿密なヒアリングからのライフプランニング、税金や相続のアドバイスから税理士への橋渡しなど、新築住宅、不動産売買にまつわる金銭問題の解決を得意とする。