- 文字サイズ
- 小
- 中
- 大

50坪の土地を所有されている土地オーナー様のなかには、特に活用もせずに遊ばせてしまっている方もいらっしゃるかと思います。そのような場合には、ぜひ土地の有効活用を検討してみてはいかがでしょうか。50坪という広さがあれば、様々な土地活用事業をすることが可能です。まさに使い出のある土地と言えます。
そこで今回は、50坪の土地にマッチした土地活用法と、その土地活用法を実施するときの注意点について詳しく解説していきます。50坪の土地の活用方法についてお悩みの場合は、ぜひ参考にしてみて下さい。
50坪の土地を土地活用するメリット

50坪の土地はとても使い勝手の良い土地です。土地オーナー様がその土地を企業に貸せば、魅力的な事業が展開されることになるでしょう。
50坪の土地を貸せば、土地オーナー様は地代(借り主が土地オーナー様に支払うお金)を得ることができますが、事業を始めた企業はさらに大きな利益を得ることも予想できます。
そのため、土地オーナー様自身が土地活用に乗り出してみるのも有効な手段と言えるでしょう。他人に「自分の土地を使って、他人に事業をさせる」方法よりも、「自分の土地を使って、自分で事業を行なう」方が、より大きな収益を期待できます。
また、「固定資産税の負担が軽くなる」と言う点も、50坪の土地を活用するメリットとして挙げられるでしょう。更地では固定資産税等の優遇措置を受けられませんが、賃貸マンション・アパートなどの建物を建てた場合には優遇措置を受けられます。そのため、固定資産税の負担という面においても、50坪の土地を活用することは大きなメリットと言えるでしょう。
それでは、50坪の土地を活用する場合の選択肢について詳しくみていきましょう。
50坪の土地に有効な土地活用法

50坪の土地の活用法には、次のような選択肢があります。
- ①賃貸マンション経営・アパート経営
- ②戸建賃貸経営
- ⑤駐車場経営
- ③貸店舗経営
- ⑥トランクルーム経営
- ④借地事業
- ⑦コインランドリー経営
- ①賃貸マンション経営・アパート経営
- ②戸建賃貸経営
- ⑤駐車場経営
- ③貸店舗経営
- ⑥トランクルーム経営
- ④借地事業
- ⑦コインランドリー経営
それぞれの事業内容と、メリット・デメリットについて詳しくみていきましょう。
①賃貸マンション経営・アパート経営の事業内容とメリット・デメリット
賃貸マンション経営・アパート経営は、土地オーナー様が50坪の土地に賃貸マンションもしくはアパートを建設し、入居者様から家賃収入を得る事業です。
建ぺい率や容積率にもよりますが、50坪あれば、6戸が入る賃貸マンション・アパートを建てることができます。また、6戸あれば採算ベースに乗せることが十分に可能です。
- メリット
- ここに示した7つの選択肢のうち、賃貸マンション経営・アパート経営は、最も高い利益率を期待できます。それが50坪の土地を使った賃貸マンション経営・アパート経営のメリットです。 また、賃貸マンション経営・アパート経営は相続税の節税効果も高いことで知られています。
- デメリット
- しかし、賃貸マンション経営・アパート経営には、初期投資が高くなるというデメリットがあります。
- ただ、初期投資0円で賃貸マンション経営・アパート経営を行なう方法は存在します。そのため、自己資金が少ないという理由で諦めてしまわずに、土地活用専門会社に一度相談してみると良いでしょう。
- また、賃貸マンション経営・アパート経営のデメリットとしては、投資回収リスクも挙げられます。賃貸マンション経営・アパート経営は、入居者様がいて初めて成り立つ事業です。賃貸マンション経営・アパート経営を始める前に、ニーズ調査をしっかり行ないましょう。
②戸建賃貸経営の事業内容とメリット・デメリット
日本人は戸建住宅志向が強いので、50坪の土地に戸建住宅を建て、それを賃貸する事業も有効でしょう。
- メリット
- 戸建賃貸経営のメリットとしては、管理の手間がさほどかからないことが挙げられます。例えば、6戸の賃貸マンションを建てた場合、6件の入居者管理業務が発生しますが、戸建賃貸であれば入居者管理業務は1件もしくは2件で済む訳です。
- また、賃貸マンション・アパート経営に比べて初期投資も抑えられます。
- デメリット
- 一方、戸建賃貸のデメリットとしては、収益性が賃貸マンション経営・アパート経営に比べて低いことが挙げられるでしょう。
③貸店舗経営の事業内容とメリット・デメリット
50坪の土地であれば、貸店舗経営に最適かもしれません。
- メリット
- 貸店舗経営のメリットは、賃貸マンション経営・アパート経営よりもさらに収益性が高いことです。また、貸店舗の場合、その店舗の経営が軌道に乗れば、物件を長く借りてもらえるでしょう。さらに、賃料を売上げ連動式にすれば、店舗の利益が上がるほど、土地オーナー様(貸店舗オーナー様)の利益も上がります。
- デメリット
- 一方、貸店舗経営のデメリットとしては、店舗の業績が経済情勢に左右されやすいことが挙げられるでしょう。例えば、貸店舗を建設して、複数の飲食店を誘致できたとします。しかし、外食ブームが去ってしまえば、売上の低迷から飲食店の撤退が相次いでしまうかもしれません。
- その点、賃貸マンション・アパートは経済情勢に関係なく経営できます。人は不景気なときでも住居を必要とするからです。こういった、経済情勢の影響を受けやすい業種の店舗を誘致する可能性がある場合には、経済情勢による影響のリスクも考慮したほうが良いでしょう。
④借地事業の内容とメリット・デメリット
借地事業は、更地にして事業者に貸すだけなので、50坪の土地活用としては最もシンプルな事業形態と言えるでしょう。
- メリット
- 50坪の土地で借地事業を始めるメリットは、そのシンプルさです。土地オーナー様は、本格的な事業をする訳ではないので、他の事業と比べるとリスクも伴いません。
- デメリット
- 一方、50坪の土地を借地に回すことのデメリットとしては、収益性が低いことが挙げられます。そのため、借地はローリスク・ローリターンの事業と言えるでしょう。
- さらに、契約内容によっては50年以上土地を貸し続けなければならなくなるかもしれません。その間、土地を取り戻すことはできないため、土地オーナー様が別の良い土地活用法を思いついてもそれを実行することはできません。借地にするときは、契約期間について十分吟味しましょう。
⑤駐車場経営の事業内容とメリット・デメリット
50坪の広さがあれば、駐車場にした場合、10台程度を停めることができます。
- メリット
- 駐車場経営のメリットとしては、戸建賃貸よりも初期投資を抑えられる点が挙げられるでしょう。月極め駐車場であれば、アスファルトを敷いて、囲いをつくるだけで始めることができます。コインパーキングも、アスファルトと囲いに、コインパーキング・システムを設置するだけで始めることができます。
- デメリット
- ただし、収益性が高くないことは駐車場経営のデメリットと言えるでしょう。そのため、駐車場経営はローリスク・ローリターンの事業と言えます。
⑥トランクルーム経営の事業内容とメリット・デメリット
トランクルーム経営は、土地活用の手段として注目を集めている事業のひとつです。50坪あれば、トランクルーム用の建物を建てることもできるでしょう。
- メリット
- トランクルーム経営のリスクやリターンは、賃貸マンション経営・アパート経営と駐車場経営の間といったところです。不等式で表すと、以下のようになります。
- リスク:賃貸マンション経営・アパート経営 > トランクルーム経営 > 駐車場経営
- リターン:賃貸マンション経営・アパート経営 > トランクルーム経営 > 駐車場経営
- デメリット
- つまり、トランクルーム経営は、賃貸マンション経営・アパート経営より初期投資を抑えられるものの、収益性は賃貸マンション経営・アパート経営に劣るというデメリットがあります。
- また、トランクルーム経営は、駐車場経営よりも収益性が高いのですが、駐車場を整備するコストよりも、トランクルーム用の建物を建てるほうがコスト高になります。
⑦コインランドリー経営の事業内容とメリット・デメリット
コインランドリーも、トランクルームと並んで近年注目されている土地活用法です。
- メリット
- コインランドリー経営は、簡易な建物を建てて洗濯機や乾燥機などの機器を置くだけなので、事業を始めやすいというメリットがあります。
- また、賃貸マンション・アパートや駐車場、トランクルームの場合、利用者と契約しなければなりませんが、コインランドリー経営はそのような手間がありません。
- デメリット
- ただし、コインランドリー経営のデメリットとしては、ライバル店の出現が挙げられるでしょう。「注目されている」と言うことは、近隣の他の土地所有者もコインランドリー事業を始めるかもしれない、ということです。
- 簡単に始められる事業は、ライバルが現れやすい事業と言い換えることもできるでしょう。利用者は新しい洗濯機を好みますので、あとからできたコインランドリーに流れていってしまう可能性も否めません。
郊外の土地ならではの土地活用法

50坪の土地を郊外にお持ちの場合には、次のような土地活用法が挙げられるでしょう。
- 太陽光発電
- 貸農園
- 自動販売機
- 太陽光発電
- 貸農園
- 自動販売機
いずれも多数の集客を必要としない事業です。そして、「都市の中心部から離れていても成立する事業」と言う点でも共通しています。
土地活用法の選択肢は、土地の面積だけでなく、土地のある場所によっても大きく変化するのです。
50坪の土地は売却すべき?

50坪の土地を「売ってしまおう」とお考えのオーナー様もいらっしゃるかと思います。しかし、売却をする前にもう一度、別の選択肢についても考えてみてはいかがでしょうか。
当然のことではありますが、土地を売ってしまえば二度と土地活用をすることができなくなるからです。
土地オーナー様が土地活用をする場合、「相応の準備や覚悟」が必要になります。 土地の売却を検討されているオーナー様は、そうした準備や覚悟が面倒に感じているのではないでしょうか。
しかし、土地活用に必要な準備は、土地活用の専門会社と連携すれば減らすことができます。ご自身の土地を売る前に、ぜひ土地活用専門会社に相談してみて下さい。
まとめ
有効に土地活用したいならプロに相談しませんか

50坪の土地をただ放置しているだけでは様々なデメリットが生じます。また、50坪の土地を売ってしまうことも、将来的な利益を失うことになってしまうかもしれません。
50坪の広さがあれば、様々な選択肢の中から事業を始めていくことが可能です。その一例を挙げると、50坪の土地活用として、8戸の木造アパートを建築した事例も存在します。間取りは全部屋1Kですが、50坪であればひとつの階に4戸を配置した2階建で、8戸設けることも可能なのです。
東建コーポレーションには様々な土地の様々な活用実績があり、その経験によって得たノウハウに基づく土地活用のサポートを行なっております。土地オーナー様のご希望を踏まえた上で最適なプランをご提案させて頂きますので、50坪の土地活用についてお悩みの際は、ぜひお気軽に土地活用の東建コーポレーションへご相談下さい。
※この記事は、2019年11月時点の情報に基づいて作成されています。
- 逆瀬川 勇造
さかせがわ ゆうぞう - 地方銀行にてリテール業務に従事後、不動産部門のある注文住宅会社にて新築住宅、不動産売買業務に携わる。 金融知識を活かした住宅ローン提案、綿密なヒアリングからのライフプランニング、税金や相続のアドバイスから税理士への橋渡しなど、新築住宅、不動産売買にまつわる金銭問題の解決を得意とする。