- 文字サイズ
- 小
- 中
- 大

遠方に不動産を所有しているが、放置したままになっている。あるいは、地方の実家を相続したものの、どうすれば良いか分からず、そのままになっている。
こうした「遠方に所有する不動産」の扱いに、お困りの方は少なくありません。
不動産を放置していると、固定資産税等の高い税金がかかりますし、建物の老朽化が進んだり、雑草が生えたりして、その対策に余分な費用がかかることになります。
そんな方のために、遠方に所有する不動産の活用にオススメの「賃貸マンション経営・アパート経営」をご紹介します。
目次
ご存じですか?
遠方の不動産を放置していることのデメリット

遠方に所有している不動産を放置したままにすると、様々なデメリットが発生します。
どのようなデメリットが発生するのか、確認してみましょう。
固定資産税がかかる
不動産に対して固定資産税がかかります。人が住んでいなくても、税金はかかります。
相続人に相続税負担が発生する
相続が発生した際に相続人が相続税を負担することになる可能性があります。
除草費用や建物の修理補修の費用がかかる
除草や建物の修理を業者へ依頼すると費用がかかりますし、自分で手入れするにしても手間や現地への交通費が発生します。
近隣に迷惑がかかり、トラブルになる可能性がある
雑草が生い茂ると、害虫が発生する原因となります。
また、不法投棄の被害にあう恐れもあり、これらを原因とした近隣からのクレームは、その土地の所有者へ向けられることになります。
人が住んでいない老朽化した建物は、犯罪拠点となったり、空き巣の被害にあったりする心配もあります。
遠方の不動産を活用するには「賃貸マンション経営・アパート経営」が最適

遠方の不動産を活用するのに有効な方法のひとつとして、賃貸マンション経営・アパート経営があります。
賃貸マンション・アパートを建てることで、固定資産税等の税金が軽減(優遇措置)されます。建物の管理を委託すれば、管理会社が建物の点検や清掃も行ってくれるので、老朽化や雑草等の心配もなくなります。
さらに、賃貸マンション・アパートからは家賃収入が得られます。家賃収入から税金を払うことができますし、余った収益は副収入として老後の貯蓄にまわすこともできます。
入居者ニーズのある場所で、立地条件や周辺環境に問題がなければ、賃貸マンション経営・アパート経営は、遠方の不動産を活用する方法として最適なのです。
- 不動産を放置した場合…
-
税金負担、雑草、修理、近隣迷惑等デメリット多数
- 賃貸マンション経営・アパート経営を行った場合…
-
節税効果、管理、家賃収入、老後の貯蓄等にメリット
遠方の不動産で「賃貸マンション経営・アパート経営」をされている方は、たくさんいる
遠方の不動産を活用して、賃貸マンション経営・アパート経営をされているオーナー様は、たくさんいらっしゃいます。
その理由は、「サブリースシステム」の普及にあります。
賃貸建物を土地活用の専門会社に一括借り上げ(サブリース)してもらうことで、入居付けや、入居者様対応等の賃貸経営に関する業務をすべて代行してもらうことができます。
毎月の建物点検や清掃等も、土地活用専門会社に業務委託ができ、点検結果や清掃状況はメールや写真で報告を受けることで、オーナー様は遠方にいても、賃貸経営の状況を現地にいるのと同じように把握できます。
サブリースシステムとは
「サブリースシステム」とは、管理会社がオーナー様の賃貸建物を借り上げ、管理会社が実際の入居者様に転貸する仕組みです。オーナー様から見れば、入居者様は管理会社になるので、安心です。
また、入居者様の有無にかかわらず毎月、一定額の賃料がオーナー様に支払われますので、空室や滞納のリスクを軽減できます。
サブリースシステムにより、オーナー様は、手を煩わせることなく賃貸経営を行うことができるのです。

管理を任せるなら、信頼のある全国ネットワークの土地活用専門会社へ
遠方の不動産を活用して賃貸マンション経営・アパート経営を行うには、全国に拠点を持った信頼のある土地活用専門会社に任せるのが良いでしょう。
その理由は、下記が挙げられます。
複数の拠点での連携プレーが可能
全国に拠点を持つ会社なら、オーナー様は最寄りの拠点のスタッフとやり取りし、物件の対応は現地の拠点のスタッフが対応する、という連携プレーが可能です。
トラブルが発生しても安心
トラブルが発生しても、最寄りのスタッフと現地のスタッフが連携して対応してくれるので、安心です。
遠方不動産の活用実績が多い
全国に拠点がある土地活用専門会社なら、遠方の不動産の活用実績が多く、経験やノウハウが豊富で安心できます。
遠方の不動産を活用する際は、全国に拠点を持つ信頼のある土地活用専門会社をあたってみましょう。


遠方で「賃貸マンション経営・アパート経営」を始めるには

遠方にある不動産を活用し、賃貸マンション経営・アパート経営を行うには、何から始めれば良いのでしょうか?
① 不動産を活用する目的を明確にする
遠方の不動産を活用するにあたっては、まず、オーナー様ご自身がどのような希望をもっているのか、どのような問題を解決したいのかという、目的を明確にする必要があります。
節税をしたいのか、収益を得たいのか、管理を任せたいのか等、不動産を活用する目的は、オーナー様の状況によって様々であり、この目的によって土地活用の手法も変わってきます。
不動産を活用する目的を明確にして、オーナー様の目的に沿った土地活用を考えます。
② 土地活用のプロに相談(オンライン相談)
遠方の不動産を活用する目的が明確になったら、土地活用のプロ(土地活用専門会社)に相談しましょう。
前述したように、全国に拠点を持つ土地活用専門会社に相談するのが良いでしょう。
相談は、対面で受けるのが理想ですが、オンライン商談等の仕組みを導入している土地活用専門会社もあります。オンラインでの相談を利用すると、移動時間がなく、交通費もかかりませんので、便利です。
土地活用・賃貸経営オンライン相談を申込む
申込みフォームは2021年6月に公開予定です。
③ 賃貸マンション経営・アパート経営に適しているかを調査
所有されている不動産がアパートや賃貸マンション経営に適しているかどうかの調査を行います。
不動産の立地条件、周辺環境、人口動態、賃貸住宅の需要・ニーズ等を調査・分析し、賃貸経営が成り立つ市場、立地であるかを確認します。
また、これらの市場調査に合わせて、所有されている不動産の「土地調査」を合わせて行い、敷地面積や、法規等を確認して、どれくらいの規模の賃貸住宅が建てられるか、どのような構造、設備が必要かなどを調べます。

④ 配置計画の策定と収支計画の確認
遠方にご所有の不動産が、賃貸マンション経営・アパート経営に適していると判断されれば、いよいよ具体的な賃貸事業計画の立案に入っていきます。
土地活用専門会社は、調査結果をもとに、不動産の形状や立地等から最適な建物の構造や戸数、間取り等の配置計画を策定します。
そして、建設費等の「初期費用」や返済金等の「支出」と、策定した配置計画に基づいて算定した家賃等の「収入」から収支計画を作成します。
土地オーナー様は、配置計画と収支計画の内容を確認し、不動産を活用する目的を達成できるかどうかを判断します。
賃貸マンション経営・アパート経営は、長期にわたって行うことになりますので、納得がいくまで担当者に質問しましょう。
⑤ 本設計の依頼と契約
配置計画と収支計画に納得したら、土地活用専門会社に本設計を依頼します。
本設計とは、役所提出用の詳細な図面を作成することです。
また、アパートローンを組む場合は、複数の金融機関に相談し、最も有利な条件の金融機関に融資を申込みます。
図面が完成し、融資を受ける金融機関が決まったら、土地活用専門会社と工事契約を締結します。
賃貸マンション・アパートの種類
賃貸マンション・アパートと言っても、間取りや構造、階数等、様々な種類があります
間取り(種類の例) | 構造 | 階数 |
---|---|---|
・単身(1R・1K・1LDK) ・ペア(2DK・2LDK) ・ファミリー(3DK以上) |
・木造 ・重量鉄骨造 ・鉄筋コンクリート造 |
・低層 ・中高層 ・高層 |
間取り (種類の例) |
・単身(1R・1K・1LDK) ・ペア(2DK・2LDK) ・ファミリー(3DK以上) |
---|---|
構造 | ・木造 ・重量鉄骨造 ・鉄筋コンクリート造 |
階数 | ・低層 ・中高層 ・高層 |
不動産の形状や立地、地域における賃貸建物の供給・需要状況、法的規制によって、最適な種類を検討することが肝要です
まとめ
土地活用のプロに相談しませんか

遠方に所有する不動産で「賃貸マンション経営・アパート経営」を成功させるための鍵は、全国ネットワークで事業展開し、賃貸経営に関するノウハウや実績がある土地活用のプロに相談することです。
東建コーポレーションでは、ここでご紹介した市場調査やサブリース(一括借上)等の仕組みを持ち、賃貸マンション・アパートの建築から入居仲介、賃貸管理、家賃保証まで一貫してサポートしています。
また、全国に拠点があり、遠方に所有する不動産の活用実績は豊富にありますので、安心してお任せ頂けます。
オンラインでもご相談頂けますので、ぜひ、土地活用のパイオニア・東建コーポレーションにお問合せ下さい。

オンライン相談を申込む
申込みフォームは2021年6月に公開予定です。