「地鎮祭の行い方」
御供物
御供物は神饌(しんせん)と呼ばれ祭壇にお供えします。お供え物にもいろいろな種類があり、生のもの(生饌=なません)を神様にお出しします。
依頼する神社によっても違いますが、施工会社や神主さんが用意する場合が多いようです。
米・酒・塩・水
魚
海の幸
山の幸
果物
米 | 5合~1升。 そのままお供えすることもありますが、よく洗って供えることもあります。 |
---|---|
酒 | 1升瓶1本準備してください。祭典後の直会(なおらい)にも用います。 |
塩 | おおさじ3杯程度。 |
水 | コップに1杯程度。 |
魚 | タイ(尾頭付き)がよいとされてますが、その他の魚(尾頭付き)でもかまいません。 |
海の幸 | こんぶ・のり・わかめなどの海草類を5種類程度。 |
山の幸 | 大根・ナス・キュウリなど季節の野菜を5種類から7種類程度。 |
果物 | りんご・みかん等季節の果物を5種類程度。 |
地鎮祭では米、酒、塩、水などに加え、魚や海の幸、山の幸、果物など、様々な種類の御供物を祭壇に供えます。こちらでは地鎮祭の御供物をご紹介いたします。御供物も地鎮祭セットと同様、施工会社や神社で用意することが多いですが、自分で用意することになったときのために御供物について知っておきましょう。一見難しそうに見える地鎮祭の御供物ですが、しっかりとポイントを押さえておけば、いざというときに使えますので、ぜひお役立てください。土地活用や賃貸マンション・アパート経営をお考えなら、土地活用のパイオニア「東建コーポレーション」におまかせ。土地オーナー様のご要望にお応えし、最適なご提案をいたします。