「税額の計算方法」

最新の税情報につきましては、国税庁ホームページにてご確認下さい。

税務解説

譲渡所得 ~税額の計算方法~

個人が、土地や建物を譲渡した場合の税額の計算方法は、長期譲渡所得と短期譲渡所得のそれぞれで、税率が異なります。

計算式

税額 課税対象となる譲渡所得金額×税率(所得税及び住民税)
課税対象となる
譲渡所得金額
譲渡価額-(取得費+譲渡費用)-特別控除

譲渡価額

譲渡価額とは、土地や建物の売却代金などのことです。

取得費

取得費とは、売った土地や建物を買い入れたときの購入代金や、購入手数料などの資産の取得に要した金額のことです。ただし、その後支出した改良費、設備費があった場合は、その額を加えた合計額になります。
なお、建物の取得費は、購入代金または建築代金などの合計額から、所有期間中の減価償却費相当額を差し引いた金額になります。

【 取得費が分からない場合 】

売却した土地や建物が先祖伝来のものであったり、買い入れた時期が古いなどにより取得費が分からない場合は、取得費の額を売った金額の5%相当額とすることができます。 また、実際の取得費が売った金額の5%相当額を下回る場合も同様です。

譲渡費用

譲渡費用とは、土地や建物を売るために支出した費用のことで、仲介手数料、測量費、売買契約書の印紙代、売却するときに借家人などに支払った立退料、建物を取り壊して土地を売るときの取壊費用などが、これにあたります。

税率

所得税等 住民税
長期譲渡所得 15.315% 5%
短期譲渡所得 30.63% 9%