 |
安全対策基準を遵守して道路境界線上及び、隣地境界線上に仮囲いを設置し、作業車輌、資材搬入車輌の出入り口に鉄板などを敷き、安全対策に十分な配慮を行う。 |
 |
工事施工の妨げとならない利用し易い位置、又、工事終了時、撤去し易い位置に設置し救急医薬品や安全防具、安全日誌、点検整備台帳、労働者名簿などを常備し、常に整理整頓に心掛ける。未使用時は盗難防止の為、施錠をすること。 |
 |
仮設電気は、電気取扱い責任者を明示したBOXを設置し、電気容量と現場内への配線は、各現場の規模により打合せを行ない決定する。
仮設水道は、仮設計画により位置を決定する。(左官小屋、仮設トイレの近くなど)必要に応じ凍結防止の措置を行う。
|
 |
外部足場は、多数多種の業者が使用し作業を行う為、安全基準に定められた強度のものを使用し、法規定に従い組立て、その安全を維持確保して行わなければならない。 |
 |
養生シートは、足場の安全設備、外壁吹付け工事時の養生といった直接的な設置目的があるが、それ以外にも会社のイメージ、企業姿勢を表現するといった重要な役割の為、安全で整然とした施工をしなければ、かえって企業イメージダウンとなるので、十分留意しなければならない。 |
 |
安全に作業を行う為の設備、「吊足場」「親綱」「落下防止ネット」「防護棚(朝顔)」などの設置を行ない、安全第一を常に意識する為、安全標識を適切に設置して啓蒙する。 |
|