土地活用のご相談
支店検索
メニュー
トップページ
東建の土地活用
お部屋探し
会社・IR情報
求人・採用情報
資料請求
賃貸経営はじめてガイド
土地活用お悩みガイド
土地活用 アパート経営ガイド
賃貸経営Webセミナー
建築商品一覧
東建の高耐震技術
土地活用事例集
全国の土地活用相談
土地活用の記事一覧
土地活用ブログ
支店版 土地活用ブログ
土地活用・賃貸経営ニュース
土地活用メニュー
賃貸経営はじめてガイド
土地活用お悩みガイド
土地活用 アパート経営ガイド
賃貸経営Webセミナー
建築商品一覧
東建の高耐震技術
土地活用事例集
全国の土地活用相談
土地活用の記事一覧
土地活用ブログ
支店版 土地活用ブログ
土地活用・賃貸経営ニュース
2.地鎮祭
下のリストボックスから項目を選択すると、 各項目へジャンプすることができます。
▼ 項 目 選 択
-----------
サイトマップへ
-----------
施工基準項目へ
-----------
●着工準備
近隣対策
地鎮祭
諸申請許可・届出
施工計画
その他
-----------
●仮設工事
仮囲い
仮設建物
仮設電気
足場
養生シート
安全設備
-----------
工事進捗へ
-----------
共通基準項目へ
-----------
安全基準項目へ
※
写真をクリックすると大きい写真を表示できます。
[1]
地鎮祭の目的
土地の神様を鎮め、工事の無事と住む人の安全を御祈祷する儀式。日程については、お施主様と神官と当社担当者と打ち合わせの上決定すること。
[2]
参列者
参列者は、お施主様、ご家族、その関係者、事業所長、三部管理者、三部担当者、その他必要とおもわれる者。
[3]
式場設営
式場設営は、敷地の四隅に斎竹(いみだけ)を立て、しめ縄を張る。祭壇を南向に設置し、神饌物をのせる。テント、天候により下敷き用のシートなどを使用する。また斎竹を立てる為の木杭、打ち込む為の掛け矢や、切断用ののこぎりなども用意しておく必要がある。
[4]
式次第
1.手水の儀 (てみずのぎ)
2.着座(ちゃくざ)
3.修祓(しゅばつ)
4.降神(こうしん)
5.献饌(けんせん)
6.大祓詞奉唱(おおはらいしほうしょう)
7.祝詞奏上(のりとそうじょう)
8.清祓(きよはらい)
9.地鎮の儀(じちんのぎ)
※1
苅初の儀(かりそめのぎ)-カマ
穿初の儀(うがちぞめのぎ)-クワ
地曳の儀(じびきのぎ)-スキ
10.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
※2
11.撤饌(てっせん)
12.昇神(しょうしん)
13.退下(たいげ)
※1
地鎮の儀については、鍬入の儀とも呼ばれ、神官から施主様が鍬を受け、神壇の前に用意されている盛り砂を三度掘るしぐさをする。
【
地鎮祭
】
【
式場設営
】
【
地鎮祭ポジション
】
※2
玉串奉奠については、玉串(さかきの枝に神垂(しで)を付けたもの)をお施主様、社員順次神壇にささげる。作法については次の通り。
1.
神官から葉先が左手、元が右手になるように渡されるので、そのまま前に進み、一礼する。
2.
玉串の葉先を前方に向けてから、先を右にまわしながら元を神前に向ける形にして、玉串案(台)の上へ供え、一歩さがって二礼、二拍手、一礼の形で礼拝する。
.
3.
最後に神官や参列者に軽く一礼し自席へ戻る。
[5]
直会(なおらい=宴)
儀式が終わった後、御神酒で神官を中心に、皆で乾杯をする。
・
神式の他にも、仏式、御祈祷者によるもの。また、
宗派、流儀による差異が有るので、施主様、御祈祷者、社員三者において必ず打ち合わせをする
必要がある。
・
既設建物、井戸などある場合においても、三者打合せをし、生抜きの御祈祷なども必要に応じて行う。解体の方法、埋め立ての方法についての意見も取り入れ、施工にあたる。
【
その他の地鎮祭
】
土地活用、アパート経営・賃貸経営に関するご相談はこちら
パンフレット資料請求
資料を請求する
オンライン相談・メール相談
詳細を見る
お近くの支店でお問合せ
支店を探す