土地活用のご相談
支店検索
メニュー
トップページ
東建の土地活用
お部屋探し
会社・IR情報
求人・採用情報
資料請求
賃貸経営はじめてガイド
土地活用お悩みガイド
土地活用 アパート経営ガイド
賃貸経営Webセミナー
建築商品一覧
東建の高耐震技術
土地活用事例集
全国の土地活用相談
土地活用の記事一覧
土地活用ブログ
支店版 土地活用ブログ
土地活用・賃貸経営ニュース
土地活用メニュー
賃貸経営はじめてガイド
土地活用お悩みガイド
土地活用 アパート経営ガイド
賃貸経営Webセミナー
建築商品一覧
東建の高耐震技術
土地活用事例集
全国の土地活用相談
土地活用の記事一覧
土地活用ブログ
支店版 土地活用ブログ
土地活用・賃貸経営ニュース
2.カラーベスト
下のリストボックスから項目を選択すると、各項目へジャンプすることができます。
▼ 項 目 選 択
-----------
サイトマップへ
-----------
施工基準項目へ
-----------
●特殊基礎工事
杭
ラップル
地盤改良
-----------
●基礎工事
土工事
アンカーボルト
鉄筋
型枠
コンクリート
-----------
●鉄骨工事
施工要領書
材料
工場製作
溶接
現場施工
耐火被膜
-----------
●ALC工事
外壁
界壁
床
屋根
-----------
●屋根・金属工事
下地
カラーベスト
換気棟
-----------
●防水工事
シート防水
塗膜防水
シーリング
-----------
●鋼製建具
アルミ建具
スチール建具
ガラス
シャッター
-----------
工事進捗へ
-----------
共通基準項目へ
-----------
安全基準項目へ
※
写真をクリックすると大きい写真を表示できます。
・
安全衛生責任者を専任し、関連法規に定められた安全規則を守り、常に作業者の安全を確保する。
・
常に作業に適した服装、装備で、安全保護帽の着用を徹底する。
・
所定の場所で喫煙し、作業中は喫煙しない。
・
資材の落下、墜落防止に留意し、必要な安全対策を講じる。
・
絶えず作業場の整理整頓に注意し、関係者以外は立ち入り禁止とする。
【
カラーベスト葺
】
[1]
カラーベスト
……
東建オリジナル特別指定品:ナスラック商品
【
コロニアル
】
【
グリシェイド
】
[2]
役物(耐摩カラー t=0,4)
1.
軒先水切、けらば水切
2.
棟包
3.
雨押え
4.
捨板水切
5.
谷板
6.
換気棟
【
連 包
】
【
換気棟
】
[1]
材料の保管及びチェック
1.
損傷のないように留意する。また雨に濡れないようにする。
[2]
下地面の確認
1.
下地に不陸、段差や寸法に間違いがないかチェックする。
[3]
作業環境条件
1.
天候に注意する。(雨の日は作業しない。)
2.
強風の日は避けて作業をする。
3.
日没前に作業を終了し、日没後の作業は行わない。
[4]
施工の中断及び中止
1.
施工時の天候が、降雨時又は降雨が予想される場合、もしくは降雨後で下地が塗れている場合。
2.
強風、高温など気象条件が悪く、施工や安全上支障がある場合は施工を中断する。
[1]
下地の確認、清掃
1.
下地に不陸、段差や寸法に間違いがないか
チェック。
2.
ルーフィングにたるみ、しわがないか確認。
3.
下地を清掃し、塵、泥土などを十分に除去する。
4.
役物部分(水切り、谷など)の納まりに不備がないか確認。
[2]
カラーベストの施工
別図カラーベスト葺 手順による
[3]
ビスの種類、位置
■ビスの種類について
5.2㎜厚のカラーベストは長さ30㎜φ4以上のビス(純正ビスまたは皿頭タッピングビス)を1枚につき4本留付ける。
※
長さ30㎜未満のビスを使用した場合、空転により保持力が確保できない恐れあり。
■ビス位置について
カラーベスト留付けビスの先端が下地鋼材(母屋)に当たる場合は、既存孔から上方向へ60㎜程度内の位置にドリルで下孔をあけてからビス留めする。その場合、ルーフィングを貫通した孔から漏水の恐れがあるため、先孔はシーリング材により孔埋めする。尚、シーリング材は防水性・耐久性に優れているものを使用し、色調はカラーベストと同系色のものとする。
[4]
施工後の施工確認と清掃
1.
施工後は、残材や水切りなどの切れ端が残らないようにする。
2.
コーキングの打ち忘れはないか。また汚れはないか。
3.
特に役物廻りの施工後をチェック確認する。
土地活用、アパート経営・賃貸経営に関するご相談はこちら
パンフレット資料請求
資料を請求する
オンライン相談・メール相談
詳細を見る
お近くの支店でお問合せ
支店を探す