かつてバリアフリーは高齢者や障がいを持った方のための物でしたが、今では万人の安全のために広く普及しています。
また、バリアフリーが持つ意味も段差の解消といったバリアフリーだけではなく、日常生活の中に存在するバリアを解消することを意味するようになっています。
家の中は安全・・・と多くの人がそう思っています。ところが、転落や転倒、浴室での溺水、誤飲など、家庭内事故で亡くなる人の数は年間1万人をゆうに超え、交通事故死よりもずっと多いという現実があります。危険な家庭内事故を未然に防ぐために、バリアフリーデザインを基本に建物の安全性・品質を追求する「物理的バリアフリー」を進めています。
賃貸住宅の入居基準や入居者募集は、若年層を想定したものがほとんどで高齢者にとっては利用しづらい状況にあります。また、入居したとしても高齢者が安心して暮すことができる物件はごく僅かです。
制度的バリアフリーでは、従来の若年層中心の制度から、すべての人に配慮したルールづくりを進め、誰もが無理なく入居でき、安心して暮して頂ける住環境を推進します。
何も違和感がない、意識することがない。これが東建が考えるバリアフリーデザインの暮しやすさです。
入居者様がストレスを感じない住空間を創造することは、心理的バリアフリーのひとつです。
核家族化など生活環境が変化したことで、高齢者の孤立や、育児にストレスを感じる子育て世帯も増えています。 入居者様の心のケアも心理的バリアフリーの重要な役割です。
快適な生活を送る上でバリアフリーは重要な要素のひとつです。こちらのページでは、4つの視点から見たバリアフリーについてご紹介。バリアフリーと言えば、手すりの設置や段差の排除といった物理的なバリアフリーデザインを思い浮かべがちですが、バリアフリーには、他にも様々な視点があります。東建コーポレーションは、「物理的バリアフリー」に加え、「制度的バリアフリー」「社会的バリアフリー」「心理的バリアフリー」の4つを建築デザインに取り入れています。この4つのバリアフリーに取り組むことで、すべての人にとって生活しやすい住まいをご提供します。土地活用や賃貸マンション・アパート経営をお考えなら、土地活用のパイオニア「東建コーポレーション」におまかせ。土地オーナー様のご要望にお応えし、最適なご提案を致します。
地域や人とのつながりが希薄化し、高齢者だけでなく子育て世帯の社会的孤立が問題となっています。 特に賃貸住宅は孤立しやすい環境にあり、社会的バリアフリーへの取組みが求められています。
一人暮らしの高齢者がイキイキと暮せる住環境づくりや多世代間の交流、入居者様同士が子育ての悩みや喜びを共有し皆で子どもたちを育てるコミュニティーづくりを推進します。
安心して子育てができる環境を目指します。
一人暮らしや子育て等で感じる孤独感も解消。