最新の税情報につきましては、国税庁ホームページにてご確認下さい。
税務解説
相続税とは ~相続税の算出方法~

相続税の総額は実際の遺産分割にかかわりなく、課税遺産総額及び法定相続人の法定相続分という客観的な基準によって算出されます。そのうえで、相続税の総額を各相続人の取得割合に応じて按分し、配偶者の税額軽減や税額控除を差し引いて各人の相続税を算出する仕組みになっています。
1.課税価格の合計額の計算
相続税の計算は、まず相続または遺贈により取得した各人ごとの課税価格を算出します。そして、各人の課税価格の合計額を計算します。
(各人の課税価格の計算)
(課税価格の合計額の計算)
2.課税遺産総額の計算
課税遺産総額は、課税価格の合計額から、基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を差し引くことにより計算します。
3.課税遺産総額を各相続人に法定相続分に従って分ける
課税遺産総額を法定相続人が法定相続分に応じて取得したと仮定して、各法定相続人の取得金額を計算します。
4.相続税の総額を計算
各法定相続人ごとの取得金額に税率を乗じて、各法定相続人ごとの税額を算出し、算出税額を合計して相続税の総額を計算します。
≪ 相続税の税率表 ≫
各法定相続人の取得金額 | 税 率 | 控 除 額 |
---|---|---|
1,000万円以下 | 10% | - |
1,000万円超 ~ 3,000万円以下 | 15% | 50万円 |
3,000万円超 ~ 5,000万円以下 | 20% | 200万円 |
5,000万円超 ~ 1億円以下 | 30% | 700万円 |
1億円超 ~ 2億円以下 | 40% | 1,700万円 |
2億円超 ~ 3億円以下 | 45% | 2,700万円 |
3億円超 ~ 6億円以下 | 50% | 4,200万円 |
6億円超 | 55% | 7,200万円 |
5.各人ごとの納付税額を計算
相続税の総額を、各人が実際に取得した金額に応じて按分し、各人ごとの相続税額を計算します。各人ごとに算出した相続税額から贈与税額控除・配偶者に対する税額軽減・未成年者控除・障害者控除・相次相続控除・在外財産に対する控除のうち、該当するものを各人ごとの相続税額から差し引いて、各人ごとの納付税額を計算します。ただし、財産を取得した人が被相続人の配偶者、父母、子以外の者である場合、税額控除を差し引く前の相続税額にその20%相当額を加算した後、税額控除額を差し引きます。