土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「壁面線」とは、特定行政庁が街区内にある建築物の位置を整え、その向上を図るために、建築審査会の同意を得て都市計画区域内で指定される道路と敷地の間に引かれる線のこと。「壁面線」を設定する場合は、あらかじめその指定に利害が起こりそうな可能性のある者の出頭を求めて、意見の聴取を公開して行なわなければならない旨が、建築基準法46条で定められている。なお、「壁面線」の指定があると建築物の壁もしくはこれに代わる柱、または高さ2mをこえる門もしくは塀は原則、「壁面線」を越えて建築してはならない。「壁面線」の設定は、主として地区計画などに活用されており、「壁面線」が指定された街区は、容積率や建ぺい率が緩和されることがある。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「宅建用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また宅建用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。宅建用語の他にも様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。