土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「換気量」とは、換気を行なうことで入れ替わる外気と室内空気の量のこと。必要とする換気量の求め方は、建築基準法に定められている。部屋の必要換気回数から求める方法、室内の汚染進度から求める方法などがあるが、部屋の種類や用途によっても異なる。2003年に改正された建築基準法では、シックハウス対策として、常時換気設備の設置が義務付けられた。これにより、換気設備を義務付けられた住宅では、0.5回/h以上の換気回数の換気を行なわなくてはならない。また、居室や業務用施設などでは、成人男子が静かに座っているときの二酸化炭素の排出量に基づき、建築用途とその広さの関係から、必要とする換気量を計算できる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。