土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「消火設備」とは、火災を消火するための設備のこと。消防法で「国民の生命と財産を火災から保護する」と示されており、これに基づいて設置されている。消火設備は、規模の大きさにより第1種から第5種に分類される。第1種は1番規模の大きな消火設備で、屋内・屋外消火設備。屋内消火設備は放水性能に優れ、消火器では消火困難な火災にも有効である。屋外消火設備は、隣接する建物へも放水できる設備を指す。第2種は、天井に設置される、熱に反応して自動で散水するスプリンクラー設備。第3種は、水蒸気や泡、ハロゲン化合物などの粉末を放射する消火設備である。そして第4種が大型消火器、第5種には消火器、水槽、水バケツが指定されている。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。