土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「支柱の盛替え」とは、建築工事の際、現在ある支柱から替わりの支柱へと荷重を移し替える作業のこと。いったん支柱を取り外してから再び支柱を立てるが、定められたコンクリートの強度に達する前に行なうので、支保工を外すことができる時期や支柱の盛替え可能な時期が型枠の箇所ごとに異なっている。スラブなどの支柱の盛替えは、コンクリートの設計基準強度の50%になれば行なうことが可能だが、大梁の盛替えは禁止。基礎や梁側、柱、壁のせき板はコンクリートが5ニュートン?の強度で、版下の支柱は設計基準強度の85%以上で、取り外すことができる。しかし、梁下の支柱は、設計基準強度まで取り外し禁止である。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。