建築士用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

コンクリートの調合(コンクリートノチョウゴウ)

「コンクリートの調合」とは、コンクリートの材料、すなわちセメント、水、砂利や砂と言った骨材、化学混和剤などの調合割合を計画することである。目標とされるのは、構造が安全で耐久性があり、使用性や施工性が高いコンクリート。水が少なくなると強度や耐久性が高くなり、収縮が小さくなる。逆に水分量が多くなると、施工性は高まるが緩くなり強度や耐久性が低下する。双方バランスの良い状態に配合することがコンクリートの調合目的。コンクリート調合の一般的な流れは、まず調合強度を決定し、次に水とセメントの比率を決定する。そして、単位水量を決定し、単位セメント量を決める。その後、単位粗骨材量を決め、単位細骨材量を決定すると言う流れで行なう。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。