土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「木造の継手」とは、木造建築に使用される2本以上の部材を横方向に繋ぐ接合のこと。樹木から材木を切り出したときの樹木の上下で呼び名が違い、上の方を末口、下の方を元口と言う。送り継ぎ(末口・元口+末口・元口)が、一般的な継ぎ手方法である。他にも、投掛け梁などを組む場合に用いる、行き会い継ぎ(出合い継ぎ)(元口・末口+末口・元口)。別れ継ぎ(末口・元口+元口・末口)など、多くの種類がある。通常、一般住宅などで多く用いられるのは、追掛け大栓継ぎ(おいかけだいせんつぎ)、金輪継ぎ(かなわつぎ)、台持ち継ぎ(だいもちつぎ)。また、相欠き、腰掛け蟻継ぎ、追っ掛け継ぎ、または渡りあご、または渡り欠き、大入れ蟻落とし、腰掛け鎌継ぎなども多用される。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。