建築士用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

アース

「アース」とは、電化製品などの電気設備器の回路を大地に接続することを指し、アースが使われる主な理由としては感電の防止が挙げられる。洗濯機や電子レンジなどの家電は、電気が通りやすい材質で作られており、濡れたり製品自体が劣化したりしてくると漏電するため、触れることで感電したり、場合によっては火災が起きることも。毎年多くの人が感電事故で死亡しているので、安全性を上げるためにもアースはとても重要。電気は抵抗が少ない方へ流れる性質があり、人体よりも大地の方が抵抗が低いので、アースをすることで漏電した電気を逃がすことができる。安全のためだけでなく、通信機器を安定させるためや、避雷針、静電気防止など様々な目的でアースが使われている。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。