土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「赤水」とは、給水管の腐食による赤錆、あるいは微生物や細菌の死骸が混ざって赤色になった水道水のこと。しばらく水を流していなかった水道管内部で腐食が進行し、そこに一気に水を流したときなどに、たまった赤錆が流れ出て、水が赤色になる場合が多い。水道管は常に水にさらされている上に、水道水には金属類を酸化させる塩素が含まれている。そのため赤錆が発生しやすく、赤水を避けるのは困難。赤い色が見えなくても、徐々に水道管から赤錆成分が溶け出していることもあるので注意が必要である。その場合には水に鉄の味を感じるなどの変化がみられる。赤水が出た場合は水道管の老朽化が進んでいることが考えられるため、交換工事を行なうことが望ましい。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。