土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「顎」とは、ホゾや根太の下部を欠き取った部分のこと。仕口のひとつで、欠き取る作業のことを顎欠き、もしくは顎掛けと言う。木材は繊維が直交することで水平力に強い構造になるのが特徴。しかし2つ以上の材をそのまま重ねて使うと、その材の分だけ背が高くなり、凸凹にもなってしまう。欠き取ることで直交させても水平にすることができ、材にかかる力を分散させることができる。また男木と女木の途中部分を欠き取った物は渡り顎。渡り顎は欠き取る部分が少なくなり、かかる重さを下になる材にすべて伝える構造になっている。そのため二階根太の他、梁にも使われることが多い。上からの力には強いが、下からの力には弱いので、釘で補強することが重要である。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。