土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「足固め」とは、柱と柱を繋ぐ横架材のこと。足固めは伝統的な工法に用いられ、神社や寺院などの基礎作りに使用されている。その他、貫構造や独立基礎を用いた民家でも活用。土台付近の柱に組み込み、これによって柱が補強されるので、土台と足固めで自立させることが可能となる。土台と足固めの間に貫が差し込まれることで貫構造になり、耐震強度が大幅に増す。また独立基礎の建物にも用いられ、基礎の上の柱を足固めで固定することで、傾斜地にも建物を安定して建設することが可能に。筋交いと言う構造部材が使用されることが主流となってからは、コンクリートを使った布基礎やベタ基礎の工法による足固めは少なくなってきている。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。