土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「粗し」、または「乱し」とは、「粗乱し」(あらみだし)とも言われる建築用語で、モルタルを塗り付けるために外壁に板を貼り付ける作業のこと。つまり、粗(乱)しの作業のあとは、左官が入って外壁を塗ると言う手順になる。木造建築に良く使われる技法で、木摺(きずり)とも呼ぶ。特に杉材を貼ることに限ってを粗(乱)しと呼ぶ場合もあるが、外壁には頑丈な杉材が使われることがほとんどなので、粗(乱)しと言えば杉材を外壁に貼る、と言うことだと考えておけば間違いはない。粗(乱)しの際、柱に対して板を斜めに貼ることにより、まっすぐに貼るよりも数倍の強度を生むことが可能。この手法は外壁だけでなく、床板にも使われる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。