建築士用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

洗い砂(アライズナ)

「洗い砂」とは、有機物や塩分をきれいに洗って取り除いた砂のこと。砂の種類にはいろいろあるが、30mm程度の物は砂利と言い、駐車場や道路のアスファルトを固めるのに多く用いられる。一番細かい砂は丸砂などと呼ばれ、公園の砂場や学校のグラウンド、ゴルフ場などで利用。どれも徹底的に泥を洗い流し、設置した場所に汚れが付かないような処理がされている。洗い砂の製造方法は、まず採掘した原石を破砕することから始まり、希望の大きさにしたあとに、何度もふるいにかけて不純物を取り除く。その後水洗いと乾燥を数回繰り返すことで衛生的な製砂となる。設置したあとでも再度水洗いをすることによって、衛生的な状態を保つことができる。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。