土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「荒砥」とは、砥石のひとつ。最も目の粗い物で、刃物の刃先をそろえるために使われることが多い。刃物は、使っている間に刃の形が変わってしまう。そのときに、下研ぎとして使われるのが荒砥。様々な物が使われており、グラインダーなどでそろえてしまうこともある。人造砥の場合には、120番や180番が荒砥とされており、天然砥石では笹口や大村と言う。実際の産地名ではあるものの、すでに閉山されており、名前だけが残っている状態の物もある。産地は紀州産がほとんどで名称は繋がっていないが、以前の名残として残っている。天然砥石がほとんど使われなくなっているのは、実用的に考えて人造砥で足りてしまうためである。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。