土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「藺草」とは、井草科の多年生植物のこと。茎が細く強いため、畳表に使用されている。湿地や浅い水中を好む性質を持っており、非常に強い地下茎を持つ。天然の物もあるが、畳表に使われる物は、品質を均一化するために人工栽培した物を用いる。茎の断面は円柱形をしていて、高さは100〜150cm程にまで成長し、成長した物程上質な物とされる。芯が強い植物でもあり、かつては行灯の灯心として使われていたので、灯心草と言う別名を持つ。藺草は無数の気孔を持っているため、空気の浄化作用が働き、湿度の高いときには吸収し、乾燥すれば放出する。他の種類として、シカクイやサンカクイが存在するが、こちらは畳表などには利用しない。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。