土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「糸巻き」とは、作業に使う糸を巻き取るための道具のこと。水平を出すといった、位置の測定をする場合、跡を付けてしまうことが簡単ではあるが、造作などになると仕上がりに関する問題から跡を付けることができない。そこで、糸を使い位置を記すことによって、跡や傷を付けずに済む。この糸を巻き取るために使うのが糸巻きである。特化した道具であり、手動で巻く物もあるが、自動巻きになっている物が主流。手動はほとんど使われない。墨壺とセットにすれば、墨を打つことができるようになる。墨は落ちないため、床面の仕上げなどでは炭酸カルシウムを使ったチョークラインも使われるが、これを巻き取るのも糸巻きである。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。