土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「鋳物」とは、金属を溶かし、鋳型と呼ばれる型に流し込んで作られる器物のことを指す。鋳物を作る工法のことを鋳造と言う。鋳型は砂型と金型に分類される。砂型とは鋳物砂によって作られた鋳型で、鋳物の凝固は遅くなるが、柔軟性が高く様々な形状に対応できる。金型とは金属を用いて作られた型で、製作コストはかかるが、耐久性、耐摩耗性が高いので大量生産に向く。型を作りさえすればあとは流し込むだけなので、複雑な構造の物でも大量に、コストも低く作ることができる。身近な鋳物の例としては、マンホール、蛇口、銅像、自動車のエンジンなど。また、鋳物によっては錆が塗装剤材として機能する物があり、そう言った物は定期的にメンテナンスする必要がなく、非常に長持ちする。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。