建築士用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

(イラカ)

「甍」とは、棟瓦や屋根瓦のことを指す。「甍の波」と言うのは瓦葺きの屋根のこと。神社、寺院、農家など古くからの日本建築に用いられている。甍の起源は中国。日本には仏教とともに伝わり、飛鳥寺が日本で初めて甍が使われた建物と言われている。屋根瓦として広く扱われているのが、日本瓦とセメント瓦である。日本瓦は日本独特の美しさがあり、耐久性や強度も高く、瓦自体に塗装がされていないので定期的なメンテナンスも不要。しかし価格が高めで重量があるため、耐震性は低くなる。日本瓦を屋根瓦として用いるとき、棟にはのし瓦が用いられる場合が多い。セメント瓦は比較的安価で色のバリエーションも豊富だが、割れやすいので定期的なメンテナンスが必要となる。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。