土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「入側」とは、縁側と座敷の間にある通路のことを指し、外部と内部を緩衝するための空間。主に人が通るための廊下としての役割を果たす。縁側と同じように扱われるが、入側自体は室内にあたる。同じ縁側でも住宅の外部、外周部に設置されている雨よけや、出入り口の役割をしている「外縁」や「濡れ縁」とは異なる。幅は1.5m程で、主に室内側だと畳、室外側では板敷きにされている。畳敷きにした場合には縁座敷とも言う。平安時代には寝殿造りの建物にある母屋のひさしとして扱われ、外側には簀子も設置された。室町時代になり、書院造りの建物では家臣や従者が部屋の前で控えるために幅が広くなり、「広縁」とも呼ばれていた。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。