土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「印籠」とは、2つの材を凸凹状にして接合すること。2つの材の合わせ目が透かないように、一方を他方に突き合わせる木造仕口のことを印籠决りと呼び、このようにした継手のことを印籠継手と呼ぶ。別名「本実」ともいい、フローリングや板材などを継ぐときに用いられる手法。襖にある縁の施工法、印籠縁もまた印籠と呼ばれることがある。これは、襖の縁の内側に骨が入るように削り取ってある縁のことを指しており、高級品で良く使われるおさまり。また、地域によってはこの印籠縁が多用される場所もある。この他、木箱の蓋と本体の合わせ方で、本体側に蓋の内側に合う凸部が付けてある物も印籠と言う。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。