土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「裏足」とは、タイルが接着しやすくなるように、裏を凸凹にした物。多くは線状の突起または溝があり、その形状から「げた」とも言う。外壁は頑丈さが求められるため、接着面が多くなるように、溝の断面は内側に切れ込んだ台形になっている。これを蟻足と言う。タイルの貼り方には、湿式と乾式がある。湿式はモルタルで貼り付ける方法で、この場合は裏足の溝も大きい。圧着する際には、モルタルが裏足のすみずみまで行き渡っていないと剥離する可能性がある。乾式はボードに接着剤で貼り付けるか、引っ掛かりを作ったボードにタイルをはめ込むため、裏足は浅い。また、タイルの大きさによっても凸凹の数や深さが変わってくる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。