土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「エアコン」とは、エアーコンディショナー(air conditioner)の略で、室内の温度や湿度を調節する空調設備のことである。日本では1950年代に初めて国産の「エアコン」が製造された。当初は室外機と一体型で、冷房機能しかない「クーラー」だったが、1960年代に入り、室外機と室内機が分かれたセパレート型や、暖房機能も備えたヒートポンプ式が登場。現在では、冷暖房機能と除湿機能を備えたセパレートタイプの物が一般的である。1980年代に開発されたインバーター機能の搭載により、「エアコン」の消費電力は大幅に低減され、2000年代以降は環境や省エネに配慮した製品が主流となっている。特別機能として加湿や空気清浄、マイナスイオンの発生といった機能が付加された製品も多い。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。