土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「扇垂木」とは、扇状に広がった垂木のこと。一般的に、軒天井に使われる垂木は平行に配置するが、扇垂木では意図的に扇状にしていく。非常に手間がかかり、単純に配置することはできない。1本1本の断面が異なるひし形になるが、これが中心から外側に向かってより歪となる上、軒反りを含めて長さも異なってくるため、非常に高度な技術がなければ完成しない。屋根を構成すると言うことを考えれば、扇垂木は理想的と言える。しかし施工の問題があり、用いられることはほとんどない。社寺仏閣だけに見られ、それも鎌倉期など古い物に限られる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。