土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「追掛け」、または「追掛け大栓継」とは、あごを付けた相欠きの継手のことで、略鎌系の継手のひとつ。その形状から、小さな部材では加工が難しく、桁などの大きな部材で行なわれることが多い。追掛け(大栓継)は、横から込み栓を打つことが特徴で、使わない場合には単に追っかけ継ぎと呼ばれる。非常に合理的な継手であり、男木と女木の区別がない。両者ともに同じ形を作り上げていくが、加工が複雑になり、その分だけ摩擦力が大きくなるため、大きな力を持つ。お互いをスライドさせてはめ合わせてから、栓を打つことで固定するため、引っ張りに対して大きな応力が発生。工法からも10分の1程度の滑り勾配が必要となる。柱に近い位置が望ましいが、柱を避けなければならない。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。