土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「大留め」とは、幅広板などの部材を直角に接合するために互いの断面を45°にそぎ落として、その接合線だけ見せる納まりのこと。そもそも、2つの部材が45°で隣り合うことを留めと言う。幅広材を大留めで納めるのは難しい加工であり、あとになって留めの内側が透いてしまいやすい。大留めに関連する留め方のひとつに雛留めがある。雛留めは、直交する部材が二方から見えるとき、どこにも大留めを見せない納まりのこと。これはつまり、見える部分のちょうど死角になる部分に留めを作る加工である。床柱まわりの長押の納まりなどに使われる。また、大留めなどの留めは45°で隣り合うことを指すが、この角度が45°からずれることを振れ留めと言う。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。