土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「落とし掛け」とは、下端に設ける横木のひとつ。床の間の正面部分の垂れ壁に使う物で、内法長押よりも上位にある。天井と平行になる材で、落とし掛けの高さは、部屋の広さや用途で考えなければならない。桐などの木材が好まれるのは、軽量であると言うことも挙げられる。3面に節がない物などを使うことになるため、良材であるのが条件。既製品として販売されている物は、断面が長方形や台形の物が多い。これは体積を減らしてコストダウンを狙っていると言うことが挙げられる。見付けを薄く収めることで、すっきりとした形にする刀掛け仕上げと呼ばれる方法も存在。茶室で使われる仕上げであり、軽快な仕上がりにもなってくる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。