土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「末」とは、丸太や太鼓梁、間知石などの細い方のこと。末口と呼ばれる場合もある。反対に、丸太などの根もとの方の切り口を元口と言う。丸太では、立木だったときに天を指していた細い方の直径で太さを表し、末口5寸などと呼ぶ。例えばこの末口5寸の太鼓梁は、繊維が通っており、同寸の平角よりも強度が高い。しかし、実際には丸い断面に仕口を作るのが厄介なため使用は減少傾向にある。木材は、製材されてからも立木のときの性質を残しており、そのときと天地を逆にすると強度が落ちると言われている。そのため、末口を上、元口を下にして使用されるのが基本。上下を逆にすることは逆柱と言い、好まれない。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築士用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築士用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築に関して様々な専門用語を調べたいときにご利用することができます。