土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る地鎮祭とは、建物を建てる前に、その土地を使う許可を神から得て、建造物の末永い繁栄や工事の安全などを祈願する神道の儀式を意味する。お祀りする神は、土地の守護神である「大地主神(おおとこぬしのかみ)」と、その地域の神である「産土神(うぶすながみ)」。地鎮祭を行なうには、まず土地の一角に葉の付いた青竹を4本立て注連縄で囲い「斎庭(ゆにわ)」を作る。その中に祭壇を設け、儀式を始める。儀式では「修祓の儀」ですべてを祓い清め、「降神の儀」で神をお迎えする。そして米やお神酒などの「献饌」や神職による「祝詞奏上」、続いて地鎮祭ならではの儀式である、設計者が草を刈ったり、施主が土に鍬を入れたりする「鍬入・苅入の儀」を行なう。その後、工事の安全を祈願する「鎮物の儀」へと移り、土地を鎮めるために鏡や小石、水晶などのお供え物を埋める。最後に工事にかかわる全員が玉串を奉る「玉串奉奠」を行ない、神饌を下げる「撤饌」、そして神をお帰しする「昇神の儀」で儀式を終える。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。