土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「漆喰」とは、石灰(消石灰、貝灰)に、灰汁や海藻(ふのりやつのまた)、糸くずや粘土などを混ぜて練り合わせて作る、日本独特の白色の左官材料のこと。種類や色、仕上げ方法は地方によって違いがあり、広くはセメント、石膏、石灰を混ぜた物を漆喰と呼ぶことも。和室や軒下の壁の上塗りや、瓦屋根、石材などの接着や、目地の充填などに多く用いられている。漆喰は炭酸カルシウムや、水酸化カルシウムを主成分としていて、元々は「石灰」と表記されていたが、当て字の漆喰が定着し現在に至る。防水性があり、不燃素材なので外部保護材料として、土や木で造られた、外壁の上塗り材としても使われてきた。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。