土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「寝殿造り」とは、平安時代に中国文化の影響を受けた天皇や貴族階級の邸宅建築様式のことを指す。中央に寝殿(正殿)と呼ばれる主屋が南側の庭に面して建てられており、その両側と後方に対屋(たいのや)が配置され、南には前庭や太鼓端のかかった池(遺り水)などがあり、釣殿(つりどの)や泉殿を設けて渡殿(わたどの)でつなぎ、それぞれの建築物とも渡り廊下でつないでいる。東三条殿や京都御所、平泉の中尊寺金色堂などが代表的な例。1893年に開かれたシカゴ・コロンビア万博のときに、日本の代表的建築物として平等院鳳凰堂の2万分の1模型が建築展示され、フランク・ロイド・ライドなど多くの建築家に影響を与えた。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。