土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「地中梁」とは、独立基礎相互間をつなぐ地中に設ける梁のこと。柱脚の回転を拘束するため、あるいは、水平力・地盤反力・不同沈下による応力に抵抗するために設置される。「繋ぎ梁」「基礎梁」とも呼ぶ。地中梁工事は、基礎と基礎の間に鉄筋を入れてコンクリートで固める工事だ。柱の下の部分がしっかりと固定される。地中梁に家の床などの荷重がかかるため、重要な基礎工事である。まず、柱の基礎同士の間に薄くコンクリートを敷き、地中梁の位置を記入。次に、柱と柱の間を鉄筋でつなぎ、コンクリートを流すための木枠を置く。木枠はボルトで固定する。柱の周りはコンクリートで固定。パイプなどの穴はコンクリートを入れる前に設置しておく。鉄筋の周りに木枠を設置する。コンクリートを流し込むんで地中梁となる。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。