土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「トラス」とは、構造体骨組の一種で、部材をピン接合して三角形を構成した骨組のこと。トラスを用いることによって、荷重はすべて節点に作用するため、部材にかかる負担は少なくなるのが利点だ。トラスには、二次元的に三角形が造られている平面トラスと、三次元的に三角形が造られている立体トラスがある。平面トラスは主に橋に、立体トラスは主に屋根に用いられている。橋は三次元的に造られているために、立体トラスと思われがちだが、実際は平面トラスをうまく接合して造られているため、立体トラスは使われていない。トラスは、湾曲力に強い骨組みなので部材の総量を減らすことができ、コストや重量を抑えることが可能である。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。