土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「床、床材、床張り」とは、ナラ、カバ、桜などのかた木を、寄木式にして特に丈夫に作った床板のこと。洋室の高級な床に用い、住宅ではブナなどの無垢材のフロアリングがよく使われる。最近は板材を接着剤で何層もはり合わせ、角材のように加工した集成材が使われることも多い。床面に面材を張る作業のことを床張りと言う。仕上げの材には木の他、タイルやゴム、エポキシ等、様々な物を使用。無垢フローリングは素材のサイズやタイプにより、張り方、パターンが異なる。一般的な物は乱尺張り、りゃんこ張りがある。デザイン性の高い張り方として、斜め張りや寄木張り、朝鮮張り、すだれ張りなどがあり、いずれも一般住宅の室内で使われることが多い。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。