土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「間柱」とは、柱と柱の間に入れる、柱より細い垂直方向の材のことを言う。間柱は各階の梁、桁を支える物で、階高を超える長さになることはない。また、軸組構造に使われ、大壁造りでは、通常の柱の1/2や1/3割材を使用。横架材には大入れで釘打ち、もしくは短ほぞ差しで釘打ちして止め付ける。石膏ボードやサイディングなどの壁材を固定するための下地材であり、そのため間柱は壁の厚さによってサイズが変わる。主に木造や軽量鉄骨建築物に使われることが多い。木造真壁造では貫 (ぬき) と組んで力骨とし、洋風大壁造では、柱の2つ割、3つ割程度の小柱を使う。鉄骨造の場合、耐風上、形鋼またはラチス状の間柱を用いるのが一般的である。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。