土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「誘導灯」とは、避難出入口等への誘導指示灯のこと。火災時等による断線や停電などの非常時に自動的に非常電源に切替わり、暗闇においてもその効果を十分に発揮する。普段は常用電源により点灯。各地方自治体の火災予防条例及び「消防法施行令第26条」によって、大型施設や旅館、ホテルなど多くの人が集まる場所に誘導灯の設置が義務付けられている。誘導灯は2種類ある。「避難口誘導灯」と「通路誘導灯」だ。また、大きさもA〜C級とあり、大型、中型、小型の3種類に分かれる。従来の誘導灯は内蔵している照明器具が直管蛍光灯となるため、横長形状で大きいのが特徴。旧式の蛍光灯に代わり、現在はLED電球がほとんどで、熱で変色しづらいなどの利点がある。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。