建築用語辞書

土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。

※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。

用語辞書トップへ戻る

床下換気孔(ユカシタカンキコウ)

「床下換気孔」とは、木造建築物において床下の湿気を防ぐために設けられた換気口のこと。木造住宅の布基礎の場合では、床下に湿気がこもったり、空気がよどんだりすると、酸欠が生じて嫌気性菌によって、木材の分解と蟻害の発生の危険性が高まる。その木材の防腐、防蟻の対策として、外部の空気を床下に送り込むための布基礎部に設けられるのが、床下換気孔だ。現在は基礎パッキン工法が主流になりつつあるが、以前はほとんどの住宅で設置していた。床下換気孔は床下の湿気を適切に抜くことができるよう、設置する際に間隔や開口の面積が法律で定められている。具体的には5m以下ごとに300c㎡以上の面積の開口を設け、ネズミの侵入を防ぐ対策を講じることとされる。物置や給湯設備等の屋外機を避け、適切な換気を行える場所に計画するのが望ましい。

東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。

東建の土地活用東建の土地活用
「東建の土地活用」は、アパート経営や賃貸マンション経営を中心に、土地活用に関する情報を提供する専門サイトです。土地に関するお悩みや土地活用の種類など、知りたい情報を確認いただけます。