土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「和瓦」とは洋瓦に対して、日本の伝統的な屋根瓦の総称。普通は粘土を主原料とする和形粘土瓦のことを指し、これは重厚感もあり耐久性にも優れている。また、産地によって製法や形状、色などに特徴があり、愛知の三州瓦、兵庫の淡路瓦、島根の石州瓦などが有名。日本瓦、和形瓦とも言う。熨斗瓦、素丸瓦、桟瓦、袖瓦、巴瓦、丸瓦、平瓦、万十軒瓦、万十掛瓦などがある。もっとも代表的で一般住宅によく使われるのは釉薬瓦といぶし瓦。建築基準法では瓦の種類によって最低勾配が定められているが、和瓦は4/10以上と傾斜角度がきつい。そのため、雨漏り等はしにくくなるが、施工費用が高くなる。ただし、耐久年数は100年以上と言われるほど高く、和瓦自体のメンテナンスは不要である。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。