土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「下駄」とは、床や地面などに重量物を置く際に敷かれる角材のことである。持ち上げる場合に手を掛けやすくする他、接地の安定を確保したり、湿気を防止したりするのが目的。また、高さを調節するために下に物を置いてかますことを「下駄をはかす」と言う。下駄には、その他、木製のはきもののことを表す意味もある。下面に歯をくり抜いた台に3つ穴を空けて、鼻緒を付け、足指をかけて履く履物。歯は2枚のことが多く、差し込むタイプの物もある。足の親指と人差し指の間に鼻緒を挟んで履くのが一般的。木の台を用いている物が下駄、草や樹皮などのやわらかい素材を使った物を「草履」と呼ぶ。また、印刷でふせ字のことも下駄と言う。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。