土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「無釉タイル」とは、タイルの表面に釉薬をかけないで製造されたタイルのこと。釉薬とは、粘土や灰を水に混ぜた液体で、高温で焼き上げるとガラス質となる。無釉タイルに対して、釉薬をかけてつるっとした表面のタイルのことを、施釉タイルと言う。無釉タイルの色は、粘土自体に含まれる鉄分などの原料その物と、白地の素地に顔料を混ぜ込んで着色した物がある。また、その中間のような物もあるが、施釉タイルに比べて色は少なめ。施釉タイルのつるつるとした質感とは対照的に、無釉タイルは素焼きのざらざらとした材質感が特徴だ。そのため、滑りにくい特徴を生かして、屋外のアプローチや玄関のたたきなどで使用される。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。