土地活用のパイオニア、東建コーポレーションの用語辞書です。賃貸マンション経営やアパート経営を始めとした土地活用に関する建築法規や宅建用語など、様々な専門用語を解説しています。
※別の用語を検索される場合は、右記下記の「用語辞書トップへ戻る」をご利用ください。
用語辞書トップへ戻る「相欠き」とは、建物に使われる荒木や化粧木をはじめとする材を半分に同じ形で欠き取り、釘や接着剤で互いに繋ぎ合わせる仕口や継手のひとつ。欠き取られた材は、同型の対ではあるが、親子や雌雄で表すことができないので「相欠き」と呼ぶようになった。仕口によって接合するときに側面を玄翁でたたいて木殺しをする。隙間を減らすことで密着度が増し、がたつきがなくなり安定性も向上。相欠きにはかね相欠きやT形相欠き、十字相欠き、包み蟻形相欠きなどがあり、使用される建物の部位によって様々な形が使い分けられている。浄土寺浄土堂などの重要文化財にも相欠きが使われており、古くから日本の建物造りを支えてきた工法である。
東建コーポレーションでは土地活用をトータルでサポート。豊富な経験で培ったノウハウを活かし、土地をお持ちの方や土地活用をお考えの方に賃貸マンション・アパートを中心とした最適な土地活用をご提案しております。こちらは「建築用語辞書」の詳細ページです。用語の読み方や基礎知識を分かりすく説明しているため、初めての方にも安心してご利用頂けます。また建築用語辞書以外にもご活用できる用語辞書を数多くご用意しました。建築や住まいに関する用語をお調べになりたいときに便利です。